卵かけご飯には「おたまはん」!おにぎり食べるなら「おにぎりみそ」!ご飯を美味しく食べるなら!【吉田ふるさと村 だんだん市場】
Home > 吉田ふるさと村 社員のブログ > らんでぶ~ の日記 Archive
らんでぶ~ の日記 Archive
道の駅「たたらば壱番地」オープン準備中!
- 2013-03-15 (金)
- つれづれ日記 | らんでぶ~ の日記 | 吉田ふるさと村 社員のブログ | 吉田ふるさと村からのお知らせ
吉田ふるさと村のやまだより~きょうの や ま だ は "らんでぶ~" です。
【今日の記事は4分で読めます。】
この春、雲南市へのアクセスが格段に良くなりますよ~(゜o゜)/
今月30日夕方に松江自動車道(中国自動車道尾道松江線)の吉田掛合I.C~三次東JCT・IC間が開通します。
これにより、広島から松江まで高速道路だけで往復することができるようになります。
そして、もっと重要なポイントは、今回開通する路線は全線無料!
今回開通するエリアは、全線無料です!
(大事なことだから2度言いました^^)
厳密に言うと、昨年開通した、三刀屋木次インターから吉田掛合インターまでの間も無料なので、中国縦貫自動車道三次東ジャンクションから無料で雲南市内に降りていただけることになります!
コチラのページの概略図にわかりやすく書いてます→(NEXCO西日本のページ)
で、今回開通する路線のなかで広島方面からお越しのお客様にとっては玄関口となる「雲南吉田インターチェンジ」と、そこに併設されこの度オープンする道の駅「たたらば壱番地」のプレオープンイベントが17日に開催されます。
松江自動車道開通記念イベントの詳細はこちら→(雲南市ホームページ)
吉田ふるさと村は、指定管理者として道の駅「たたらば壱番地」を運営させていただきます。
あわせて、施設内では軽食コーナー「立ちより軽食 TATALOVER~たたらば~」も運営します(^_^)v
地元の食材を使ったお料理などをご提供しますのでぜひ「立ちより」していただければうれしいです!
昨日、一昨日と社員向けの試食会がありましたので、チョコっと紹介しましょうね(*´∀`*)
雲南市といえばヤマタノオロチ、と言うことで、雲南市のブランド唐辛子「オロチの爪」の出番です。
「うんなんオロチの焼きタンタン」は、「うんなんスパイスプロジェクト」から生まれたオリジナルなメニュー。
唐辛子だけじゃなくて生姜やにんにくも入って「スパイス満載」!辛い物好きにはたまらない!
吉田ふるさと村の「からみちょ」も使われていますよ(^_^)v!
「スープもち入グリーンカレー風スープ」には、吉田ふるさと村の「青とうがらし&ニンニク」が入っています。
青とうがらしはもちろん「オロチの爪」。ピリッと利いた辛みとクリーミーさが絶妙にマッチング(^_^)v!
かわり種のソフトクリームは2種類。
「オロチの爪ソフトクリーム」はもちろんソフトクリームの中にオロチの爪が入っていますが、とてもクリーミーで甘さの中にチョコっと辛味を感じる程度。
で、肝心なのは、そのクリームの上にささっとふりかける一味とうがらし。辛みのアクセントを足してくれます。
想像つかないかもしれませんが結構いけますよ(^_^)v!
「おたまはんソフトクリーム」のクリームにも「卵かけご飯専用醤油 おたまはん」が練りこまれていて、その上に「おたまはん」を使ったカラメルがかかっています。
ほのかに感じる醤油の風味とソフトクリームの相性はバッチリです!
道の駅「たたらば壱番地」には吉田ふるさと村の他にも出店者が3社あって、
軽食やお土産物屋さん、農産物直売所や農家レストランが一つ屋根の下で営業されます。
昨日14日には、NHKのローカルニュース枠で「たたらば壱番地」からの生中継もあったりして、
間もなくオープンすると言う実感も湧いてきつつあります。
出店する皆さんは、それぞれオープンに向けた準備で忙しいですが、それぞれの特色が出て楽しい施設になりそうですよ(^o^)
情報コーナーにも面白い仕掛けが。
しばらく行列ができそうな予感ですが、雲南市のことをここでさらっと予習してから降りてきていただくと楽しみが倍増するかもしれませんよ♪(*´∀`*)
松江自動車道開通記念イベントと「たたらば壱番地」プレオープンイベントは3月17日。
当日は会場の駐車場が使えませんので吉田総合センターや掛合体育館などに車を停めて、シャトルバスをご利用ください。
詳しくはコチラ→(雲南市ホームページ)
なお、松江自動車道の正式開通は3月30日(土)17時の予定です。
3月30日(土)、31日(日)にも「たたらば壱番地」ではオープン記念イベントが行われます。
雲南市内には3つのインターチェンジができることになります。
松江自動車道を有効に活用していただいて、雲南市でのお時間を有意義に過ごしていただければと願います。(^o^)
- 2013-03-15 (金)
- つれづれ日記 | らんでぶ~ の日記 | 吉田ふるさと村 社員のブログ | 吉田ふるさと村からのお知らせ
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
深野神楽こども教室発表会
- 2013-03-05 (火)
- つれづれ日記 | らんでぶ~ の日記 | 吉田ふるさと村 社員のブログ
吉田ふるさと村のやまだより~きょうの や ま だ は "らんでぶ~" です。
【この記事は3分以内で読めるはずです(^^)】
2月24日、我が子1号、2号が共に参加している「深野神楽こども教室」が今年度を締めくくる発表会をされました。
平成15年に立ち上げられ、今年度が10年の節目の年。
秋には10周年記念の共演会も行われました。
近年は様々なイベントにお招きいただけるようになり、こども教室を指導して下さっている「深野神楽保存会」の公演回数を上回っているのではないかという話が出るほどです。
それほど場数を踏んできた子どもたちですが、3,4年生だけで初めて舞を披露するなど、今回は新しい試みがたくさんあって、みんな少し緊張している様子。
開場したあとも、舞台に上がって自分の動きを確認する念の入れようでした。
当日のプログラムは・・・
清目(深野神楽こども教室)
五行(深野神楽こども教室 舞手は3,4年生)
清目 ヤマタノオロチ退治(田井保育所神楽)
五行(深野神楽こども教室 舞手は5,6年生)
笛教室生発表
八俣大蛇(深野神楽こども教室)
我が子1号を含む3,4年生が初めて挑んだのは「五行」と言う演目。
* 五行は、一年の時の流れがあるのは木・火・土・金・水がそれぞれ
* 影響し合い変化を生み循環しているからであるという思想を神楽に
* して表したものです。
* (木は春、火は夏、金は秋、水は冬、土は季節の変わり目を象徴し
* ていると言われています。)
* 春、夏、秋、冬の守護神によって天下泰平の舞が舞われている所に
* 中央の神が現われて激しい争いが起こるが、塩土翁の仲裁によって
* それぞれの治める季節が与えられるという内容です。
緊張する舞手の後ろに控えるのは、5,6年生の安定感のある奏楽です。
その奏楽に後押しされるように堂々と舞う子がいたり、緊張に声が震える子がいたり、ところどころ小さな間違いがありましたが、全体的に見ると正直ビックリ!(゜o゜;
ここまで上手にやるとは思っていませんでした(@_@)!
最後の演目「八俣大蛇」はもう何度も公演で披露してきた演目。
見る度に堂々とし、動きが大きくなているのがよくわかって、日に日に学んで成長しているのが伝わって来ました。
今回の発表会で最後になる6年生にとっては、ほんとにホントの最後の舞台です。いい思い出になったでしょうか?
「深野神楽こども教室発表会」には「伝統を受け継ぐ子どもたち」というサブタイトルが付いてます。
多分、誰に言われるでもなく、「やりたい!」という自分の意志で習い始めた子がほとんどだと思います。
練習はとても厳しいようですが、素晴らしい伝統芸能がこれからも脈々と受け継がれるといいな、と思う良い公演でした。
- 2013-03-05 (火)
- つれづれ日記 | らんでぶ~ の日記 | 吉田ふるさと村 社員のブログ
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
MILK JAPAN in 山陰~牛乳で冬をあったか元気に♪
- 2013-02-06 (水)
- つれづれ日記 | らんでぶ~ の日記 | 吉田ふるさと村 社員のブログ
吉田ふるさと村のやまだより~きょうの や ま だ は "らんでぶ~" です。
ご無沙汰してスイマセン^^;。
この記事は3分で読めます(^^)
ですので本日も拙いBLOGにお付き合いくださいm(_ _)m
「よしだむら」ではないんですが、2月2日に松江市のくにびきメッセで
なるイベントがあったので行って来ました!
「牛乳が日本を元気にする」
とか
「寒いときは牛乳を食べよう」
なんてキャッチコピーだったりするイベントだったので、
おいしい牛乳グルメにありついてほっこり元気をいただこう!と言う魂胆です(^_^)v!
この日は、
特に子供に大人気の山陰ではとても有名な「よしと と ひうた」の紙芝居ライブがあったり、
イクメンタレント 杉浦太陽 さんのクッキングトークショーがあったりして
かなり人の入りが有ったのではないでしょうか?
僕のお目当ては二つ。
無料で振舞われるミルク鍋と、
雲南市から出店している我が~Unnan Otama Cafe~おたまはんのカルボナーラ。
10時から始まるイベントだったのですが、
なんとマイカーの調子が悪くなり出遅れてしまい、
会場に着いたのは正午過ぎ。
ちょうど書き入れ時で長蛇の列とおもいきや、
ミルク鍋コーナーには人っ子一人居ない様子。
「ラッキー、空いてる!(^^)」
とおもってブースに立ち寄ると・・・
な、な、なんと!
鍋そのものがない!(@_@)
あれ?あれ?と思って呆然としてたら、
「1時間ほどでなくなっちゃったんだって(TдT)」
という他所様のうわさ話が小耳に入りました。
「エェ~っ!そうなん!?」
こりゃ大変!
~Unnan Otama Cafe~おたまはんのカルボナーラも売り切れちゃう!
なんて思って慌てて買いに行く始末。
・・・コチラは無事にゲットできましたε-(´∀`*)ホッ
と言うことで、この日のお昼ごはんは「『たなべのたまご』のカルボナーラ」+ミネストローネのセット」
自然豊かで空気も水も綺麗な「よしだむら」で、
平地でノビノビと飼われた鶏が産み落とす卵は
濃厚でしっかりとした味わい。
その「たなべのたまご」を半熟にして、
木次乳業のゴーダチーズと一緒にトッピングした
カルボナーラは絶品!ヽ(^。^)ノ
チーズと卵がソースと一緒にパスタにからんで、
あっという間に胃袋に収まってしまいました。
ミネストローネは雲南市のお野菜たっぷりで、
ほんのりとお野菜の甘さも感じて美味しかったです(*´∀`*)。
そうこうしているうちに始まったのが、杉浦太陽さんのクッキングトークショー。
包丁さばきがとても上手で、
忙しいタレント活動をしながらも、
ちゃんとほんとに料理のできるイクメンなんだと感心しました。
紹介された料理は3品。
ミルクポテトの春巻きは、アツアツサクサクでとても美味しそうでした。
日本酪農乳業協会のサイトで紹介されています。
興味の有る方はトライしてみてはいかがでしょうか?
⇒「ミルクポテトの春巻き」(日本酪農乳業協会のサイトが別ウィンドウでひらきます。)
会場ではこの他にも乳しぼり体験とか、
子供向けのゲームコーナーも用意されてました。
ミルク鍋が食べられなかったので、
ミルクカレーをいただこうと思ったのですが、
それも売り切れでゲットならず(>_<)!
あとから聞いた話では、
容器をシャカシャカ振って作る「シェイクシェイククリームチーズ」なんてものも配られいて、
手に入れた友人によると「とても旨かったよ」とのこと。
朝の出遅れがここまで響くとは・・・と僕的にはちょっと残念な内容でした(TдT)
でも、木次乳業さんのチーズを買って来たので、
また美味いワインと一緒に食べようとおもいます(*´∀`*)。
- 2013-02-06 (水)
- つれづれ日記 | らんでぶ~ の日記 | 吉田ふるさと村 社員のブログ
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
エッグフェスティバルin雲南 に行ってきたよぉ~(*´∀`*)
- 2012-10-24 (水)
- つれづれ日記 | らんでぶ~ の日記 | 吉田ふるさと村 社員のブログ
吉田ふるさと村のやまだより~きょうの や ま だ は "らんでぶ~" です。
この時期恒例となってきた「尾原ダムさくらおろち湖祭り」。
今年はこのイベントに新しい彩りが加わりました。
その名も「エッグフェスティバルin雲南」!
最近はやりの〇〇グランプリのように、「オムライス」か「卵を使った丼モノ」に限定した料理で一等賞を決めようというイベントです。
で、我が”らんでぶ~”一家も卵料理を堪能しようと出かけたところで見つけちゃったのが、神楽のステージ(*´∀`*)
出雲の永春神楽団さんです。
出雲らしくない、どちらかといえば石見や広島の芸北に見られるような派手な衣装や舞・奏楽のステージです。
老婆や美女が瞬時に鬼に変わってしまうような、面の早替えが得意なようで、巧みな技も交えながら時には観客も巻き込んでの楽しい舞台を見ることができました。
神楽を見終えて、「さて!飯だ!」と意気込んでいたら、なんとも大勢な人が!(@_@)
お目当てのブースを迷わず目指す人や、どれを食べようか悩みながら遠巻きに見つめる人など様々。
美味しい料理にありつけたでしょうか?
吉田ふるさと村関連では、清嵐荘が参戦。この前の週に奥出雲町の米-1グランプリにも出場していたので、ここの所アグレッシブな動きを見せています。
そして、吉田ふるさと村も参加している「うんなんたまごプロジェクト」。今回は「温泉たまごオムライス」で参戦です。
たまごプロジェクトのブースは市内の飲食業者や鶏卵業者さん、行政職員さんが運営。
早くから長蛇の列ができておりましたが、スムーズな流れ作業でいい流れができてました。
「温泉たまごオムライス」と銘打つだけあって、ふわとろの卵の下にはもうひとつ温泉たまごが隠れていてご飯と絡んで美味しかったです!ヽ(^。^)ノ
我社からは社長自らもお手伝い。そして、広報部員”ぴーなっつ”もやけどしながら卵を焼いておりました。
清嵐荘からは「温玉豚丼」を出品。温泉たまごを潰してご飯と焼き豚を絡めて食べるとこれが美味い!キャベツのシャキシャキも良いアクセントでした(*´∀`*)
コチラ↑も「よしだむら」(雲南市吉田町)から参戦の「吉田グリーンシャワーの森」さんの料理。
その名も「オロチの目ん玉丼」(@_@)!
ヤマタノオロチ伝説にあやかって見た目も工夫されておりますが、ご飯の上にある唐辛子味噌がポイント!
辛い物好きにはたまらない丼じゃなかったでしょうか?(ボくには少し辛かったけど^^;。)
この他、”らんでぶ~”一家がゲットした「タマゴメシ」は3種類。
全10品全部試したかったのですが、さすがの私も腹一杯になっちゃいました^^;。
でも、どれも工夫が凝らされていて美味しかったです♪
たまごプロジェクトのブース、清嵐荘のブースはどちらも13時以降にほぼ売り切れ状態になってました。
他の店でも売り切れが相次いで、遅く来た方は選べなくて残念だったかな?
今年は初めての試みだったので、どの店も様子見の感じでしたが、
もし来年もあるなら、もっとガッツリとみんなに食べてもらえいるように材料を用意してこられると思いますよ(^_^)v!
ちなみに、人気投票の結果、清嵐荘の「温玉豚丼」は見事に3位になりました!ヽ(^。^)ノ
満面の笑みでトロフィーを受け取った支配人です(^o^)
米-1グランプリ、エッグフェスティバル、に続いてのグランプリは今度の日曜日!
28日は第8回日本たまごかけごはんシンポジウムです!
全国から集った「こだわり卵かけご飯」のグランプリを決定します!
今年から「たまごかけごはん吟味会」がなくなって、
有料でのお召し上がりになりますが、
是非いろいろな卵かけご飯を食べ比べしてみてくださいね!ヽ(^。^)ノ
- 2012-10-24 (水)
- つれづれ日記 | らんでぶ~ の日記 | 吉田ふるさと村 社員のブログ
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
「うんなん幸あり月」はじまりました!
- 2012-10-15 (月)
- つれづれ日記 | らんでぶ~ の日記 | 吉田ふるさと村 社員のブログ
吉田ふるさと村のやまだより~きょうの や ま だ は "らんでぶ~" です。
秋本番!(って、あまり聞いたことない言葉ですが^^;。)
アチラコチラで「楽しそう!」「美味しそう!」なイベントが盛り沢山です!
平成16年に6つの町村が合併しでできた雲南市でも、旧町村時代から行われてきた催しも含めて毎週のようにホントにたくさんのイベントがあります!
雲南市では、この時期を「うんなん幸あり月」と銘打って「とにかく市内のイベントを一緒にPRしちゃおうじゃないの!」と言う勢いあるPR活動が始まってます。
うんなん幸あり月の詳しい情報は↓ここを見てくださいね!
昨日は、その皮切り「神在り月の夕べ」が加茂岩倉遺跡の芝生広場で行われました。
7回目の今年は、現代音楽家rocomoonさんと神楽のジョイントコンサートです。
オープニングは17時、太陽が西の空に落ちていく頃、同じ市内の掛合大鼓で勇壮にはじまりました。
陽が落ちて空気とともに冷えていく身体に太鼓を叩く文字通りの鼓動がビンビン響いて来ました。
続いて、温泉子ども神楽。
日がとっぷりと暮れて松明の炎がいい雰囲気を出してました。
rocomoonさんのステージは、とても幻想的。
日本語の歌詞ももちろんあるけど、言葉なのか音なのかわからない歌声が真っ暗な中にぽつんと明るいステージから聞こえてくる感じです。
空にうっすらとかかっていた雲が少しずつ晴れてたくさんの星が見え始め、なんだかとても不思議な気分でした。
地元の神楽団 槻の屋神楽 と 温泉子ども神楽 、そしてrocomoonさんが一緒につくり上げるステージはとても力強く、この日のステージを閉じるのにピッタリの締めくくりでした。
会場には、松明の他に、地元の皆さんが苦労して集められた2,500本のペットボトルのランタンにロウソクの火が灯され、会場と駐車場間の約500mの道のりが照らされていました。
秋の雲南は毎週賑やかな催しが目白押しです!
是非足を運んでくださいね♪(*´∀`*)
- 2012-10-15 (月)
- つれづれ日記 | らんでぶ~ の日記 | 吉田ふるさと村 社員のブログ
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
いつもより、ちょこっと大きなビンで作ってみました!~おにぎりみそ
- 2012-10-11 (木)
- だんだん市場からのお知らせ | らんでぶ~ の日記 | 吉田ふるさと村 社員のブログ | 吉田ふるさと村からのお知らせ
吉田ふるさと村のやまだより~きょうの や ま だ は "らんでぶ~" です。
☆いつも(70g)よりちょこっと大きな(130g)サイズです♪まずは山椒と生姜♪
『願わくばおっきい瓶で大量に欲しいですww』
『徳用サイズがあれば良いのにと思うのですが(笑)』
『大きいビンも出して欲しいくらいです。』
以前から、そんなお客様の声をいただいていた「おにぎりみそ」
やっとこさで、
ちょこっと大きなビンサイズのものを試験販売することになりました。
『あっという間に無くなっちゃう』
『我が家は3日で空になっちゃいました』
というお客様の声が少しは解消されたらいいな(^_^;)
まずはリピート率が高い山椒と生姜のおにぎり味噌から。
期間と数量を限定した試験販売です。
おにぎりみそファンのあなた!
ダッシュでお買い求めください!εε=(┏^∀^)┛
- 2012-10-11 (木)
- だんだん市場からのお知らせ | らんでぶ~ の日記 | 吉田ふるさと村 社員のブログ | 吉田ふるさと村からのお知らせ
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
醤油地域貢献賞 受賞記念ですぅ~(*´∀`*)
- 2012-10-10 (水)
- だんだん市場からのお知らせ | つれづれ日記 | らんでぶ~ の日記 | 吉田ふるさと村からのお知らせ
吉田ふるさと村のやまだより~きょうの や ま だ は "らんでぶ~" です。
なんともタイムリーなネタをご紹介します(自爆)ヽ(´Д`;)
10月1日が「醤油の日」ってご存知でしたか?
その日に東京では醤油の日の集いと言う催しが行われているんです。
講演があったり、全国醤油品評会や「しょうゆ味レシピ&エピソードコンテスト」の表彰式なんかがあるそうです。
その中にもう一つ「醤油地域貢献賞」の表彰式なんてものもあったりするのです。
「醤油地域貢献賞」は、
醤油の地位を高め、醤油を通した食文化の高揚に貢献した個人や団体を顕彰するために設けられた賞です。
吉田ふるさと村は、日本で初めての卵かけご飯専用醤油「おたまはん」を開発し、たまごかけごはんシンポジウムを開催するなどして専用醤油の市場を定着させ、また地域振興にも寄与したことを評価して頂き、この度醤油地域貢献賞をいただくことになりました!ヽ(^。^)ノ
とても名誉な賞をいただいたので、
10月4日には雲南市 速水市長にお時間をいただいて受賞のご報告に伺いました。
速水市長は、「このことは、雲南市としても積極的にPRしたい。今回の受賞をステップに更にがんばってください!」と激励していただきました。
10月1日は醤油の日。
10月28日は「第8回日本たまごかけごはんシンポジウム」。
そして、10月30日は「たまごかけごはんの日」。
まるで、吉田ふるさと村の「醤油地域貢献賞」受賞をお祝いするかのような10月です!
そして、まるで「おたまはん」のためにあるかのような今年の10月です!ヽ(^。^)ノ
ということで、吉田ふるさと村のネットショップ「だんだん市場」では
「醤油地域貢献賞」の受賞に便乗して、
「醤油地域貢献賞」受賞記念キャンペーン!
を実施中!(^_^)v
「だんだん市場」で1,000円以上のお買い物をした方には、
ご購入者特典として、ここでしか手に入らない超レアなオリジナルグッズをプレゼント!
そして、1,500円以上のお買い物をされた方には、
オリジナルグッズに加えて、卵かけご飯専用醤油「おたまはん」を1本プレゼント!(゜o゜;
あわせて、プレゼント企画も進行中です!
詳しくは、こちらのバナーをクリックしてキャンペーンページをご覧ください!
これまでのご愛顧への感謝の気持ちを込めたキャンペーン。
たくさんのお客様にご利用いただけると嬉しいです♪
- 2012-10-10 (水)
- だんだん市場からのお知らせ | つれづれ日記 | らんでぶ~ の日記 | 吉田ふるさと村からのお知らせ
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
「菅谷たたら 夏の火焔(ひ)まつり」 と 菅谷高殿ライトアップ
- 2012-08-31 (金)
- つれづれ日記 | らんでぶ~ の日記 | 吉田ふるさと村 社員のブログ
吉田ふるさと村のやまだより~きょうの や ま だ は "らんでぶ~" です。
8月26日に行われた、「菅谷たたら 夏の火焔(ひ)まつり」にあわせて、その夜菅谷高殿のライトアップがありました。
日本で唯一つ残っている高殿形式の鉄生産施設「菅谷高殿」はその周辺施設と一緒に国の有形民俗文化財に指定されています。
9月から、文化庁による調査と改修が始まることになっていて、大正末期まで実際にたたら製鉄を行なっていた菅谷高殿の今の姿はもう間もなく見られなくなります。
この催しは、その最後の姿をよりたくさんの人に楽しみながら見ていただきたいと、地元の皆さんが中心となって開催されたものです。
フォトギャラリーでご覧ください。
- 菅谷高殿のまえの桂の木。その下に所狭しと並んだ「菅谷屋台村」。かき氷やヤマメの串焼き、ニジマスの唐揚げなど。もちろん、生ビールもありましたよ(*´∀`*)
菅谷高殿のまえの桂の木。その下に所狭しと並んだ「菅谷屋台村」。かき氷やヤマメの串焼き、ニジマスの唐揚げなど。もちろん、生ビールもありましたよ(*´∀`*)
- 吉田ふるさと村ももちろん参戦。生ビールにピッタリのスパイシーチキンが好評でした♪
吉田ふるさと村ももちろん参戦。生ビールにピッタリのスパイシーチキンが好評でした♪
- 村下屋敷そばではお休み処ができて、地域のお茶のグループ燦燦会さんがお抹茶を振る舞っていらっしゃいました。
村下屋敷そばではお休み処ができて、地域のお茶のグループ燦燦会さんがお抹茶を振る舞っていらっしゃいました。
- この日の目玉は、復活した火焔太鼓! たたら製鉄に関連する作業をヒントに独自で考案した叩き方は複雑で見ごたえありです!
この日の目玉は、復活した火焔太鼓! たたら製鉄に関連する作業をヒントに独自で考案した叩き方は複雑で見ごたえありです!
- 菅谷川には特設のいけすが作られてヤマメのつかみ取りも楽しめました!暑い中、清流にたわむれるのは心地いい!(*´∀`*)
菅谷川には特設のいけすが作られてヤマメのつかみ取りも楽しめました!暑い中、清流にたわむれるのは心地いい!(*´∀`*)
- こんなスタイルでお祭りが開催されるなんて有ったでしょうか?とても賑やかで楽しい♪
こんなスタイルでお祭りが開催されるなんて有ったでしょうか?とても賑やかで楽しい♪
- 夜になると様子は一変。落ち着いた雰囲気の中ライトアップされた菅谷高殿が浮かび上がっています。
夜になると様子は一変。落ち着いた雰囲気の中ライトアップされた菅谷高殿が浮かび上がっています。
- 高台の撮影スポットから高殿に降りてくる道は雪洞が案内してくれます(^^)v。
高台の撮影スポットから高殿に降りてくる道は雪洞が案内してくれます(^^)v。
- 高殿の上に、ポツンと浮かんだ三日月も趣がある美しい光景でした。(撮影が下手で三日月に見えませんが(^_^;))
高殿の上に、ポツンと浮かんだ三日月も趣がある美しい光景でした。(撮影が下手で三日月に見えませんが(^_^;))
- 元小屋の中も照明が付けられ、格子越しに見える荷車がなんとも言えないいい雰囲気を出していました(*´∀`*)
元小屋の中も照明が付けられ、格子越しに見える荷車がなんとも言えないいい雰囲気を出していました(*´∀`*)
- 菅谷高殿の中。改修後はどのような姿になるのでしょうか?十分に調査されて有意義な成果が出るといいな、と期待しています。
菅谷高殿の中。改修後はどのような姿になるのでしょうか?十分に調査されて有意義な成果が出るといいな、と期待しています。
- 菅谷たたら山内。操業していた当時の人は、山内がこんなに明るく照らされるとは思っても見なかったでしょうね(^^)。
菅谷たたら山内。操業していた当時の人は、山内がこんなに明るく照らされるとは思っても見なかったでしょうね(^^)。
- 2012-08-31 (金)
- つれづれ日記 | らんでぶ~ の日記 | 吉田ふるさと村 社員のブログ
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
「よしだむら」にプロレスがやってきた!
- 2012-08-20 (月)
- つれづれ日記 | らんでぶ~ の日記 | 吉田ふるさと村 社員のブログ
吉田ふるさと村のやまだより~きょうの や ま だ は "らんでぶ~" です。
8月18日、雲南市吉田町の勤労者体育館でプロレス団体ZERO-1の興行が行われました!
この団体に所属する日高郁人さんは、島根県益田市出身。
島根県と全国の「人と文化の橋渡し」をする『遣島使(けんとうし)』としても活躍中です!近頃は秘密結社鷹の爪の作者FROGMANの応援もあり、しまねSuper大使吉田くんのキャラクターを使用したコスチュームで登場したりしています。
日高さんは、今年の春先にわざわざ弊社にお越しになりました。
「ぜひ吉田くんのふる里でプロレスを!」という強い思いをお聞きして、弊社も微力ながらお手伝いをさせていただきました。
夕方、会社の窓からおとなりの吉田小学校のグラウンドに目をやると、
なんと上半身裸の男たちがいっぱい
たくさんのレスラーたちが、外でバーベル上げたりトレーニングしているではありませんか!?
物見遊山な気分で同僚と会社を飛び出して会場の勤労者体育館に行くと、
吉田 ジャスティス カツヲくんがいるのでびっくり!
「おぉ、久しぶり!里帰りかい?」なんて話していたら、背後で聞き慣れた声が!
そこには、
わぉ!FROGMAN!!(゜o゜;
こんな山の中に来てくれるなんて感激!
でも、話を聞くと翌日には東京にお帰りになるとのことでプロレスを見ずに慌ただしく帰っていかれました。
それほど忙しい中「よしだむら」に来てくれるなんて!
FROGMAN、来てくれてありがとう!(TдT)
会場入口では、地元の商工会の方や弊社のテントが並んで、
来場の方にお召し上がりいただけるチョットした飲食物を販売していました。
日高さんも吉田くんとコラボしていらっしゃることだし、
それにあやかって、あの人気商品「おたまはん」の吉田くんバージョンもご用意しましたよ♪
さぁ、会場の準備も万端に整ったようなので、
僕も会社を定時でさっさと切り上げて、
プロレス観戦のために家族を迎えに帰りました。
実はこの日、試合前に「ちびっ子プロレス教室」なるものがあると聞きつけておりまして、
めったに無い機会だからうちの子もリングにあげてやろう!と思っていたのです。
猛ダッシュで家に帰り、猛ダッシュで会場に戻ってきて、ちびっ子プロレス教室にギリギリセーフ!
長男がリングに上がると、最初嫌がっていた娘も恐る恐る上がって行きました(^m^)!
ちびっこ達が教わったのはプロレスラーが日頃の練習でやっているスクワットや腕立て伏せのやり方。
腕立て伏せはプロレスラー仕様の本格的かつキツそうなやつです。
普段上れないリングに上がって体を動かすことができて、いい思い出になったならいいなぁと思います(*^^*)
ちびっ子プロレス教室が終わると、いよいよこの日の試合が始まります!
当日のカードはこんな感じ!
☆タッグマッチ
大谷晋二郎、日高郁人、橋本大地 vs 田中将斗、崔領二、植田使徒☆タッグマッチ
佐藤耕平、KAMIKAZE vs J・ライディーン、J・コフィー☆シングルマッチ
小幡優作 vs 横山佳和☆タッグマッチ
菅原拓也、藤田峰雄vsロビー・イーグル、ジェイソン・ニュー☆シングルマッチ
クレイグ・クラシック vs ジョ・キョンホ(日高郁人さんのBLOGから引用しました。実際の試合は下から順番です。)
僕自身ライブでのプロレス観戦は初めて♪
どんな感じかなぁってワクワクしていました。
で、正直びっくり(@_@)!
「あんなにまともに蹴りが入るんだぁ!」とか「あんなに思いっきりたたきつけられるんだぁ」って、
見ていて最初は痛々しくて、ほんとに口から「ア痛!、痛タタタッ」って出てきてしまうほど。
うちの子たちもあっけにとられてました(;´∀`)。
タッグマッチになると、待ってました!
生で見る場外乱闘です\(◎o◎)/!
パイプ椅子も登場する、あのテレビで見ていた場外乱闘が目の前で繰り広げられています!
わぁ、なんか興奮して着ちゃいました(^m^)!
そしてメインイベント!島根が生んだ日高郁人さんの登場です!
石見神楽の神楽面のような覆面にイカしたガウン!
背中には「砂丘はねぇって言ってんだろ!」とプリントされています(*´∀`*)!
ガウンを取るとパンツには・・・
「鷹の爪」のバックプリント!ス・ゴ・イ!
って、すごいのはバックプリントじゃなくて、日高さんの動き!すごく動きが軽い!
ロープの間から飛んで行ったかと思うとそのままロープを使って「クルッ」と回転してリング上に戻ってきて技を繰り出したり。
正直釘付けになって写真なんか撮ってられませんでした(;´∀`)。
最初はあっけにとられて、口を「ポカ~ン」と開けていた二人のわが子も、メインイベントはすっかりノリノリ!
「いけ!」「よし!」「わぁ」「ヤッタァ!」って大はしゃぎ。
とりあえず、連れてきてよかったと胸を撫で下ろしました。
すべての試合が終わって、日高さんのあいさつがあったのですが、
日高さんのご配慮で、弊社の社長から挨拶させていただく時間をいただきました。
日高さん、ありがとうございましたm(_ _)m
日高さんの「吉田くんのふるさとで是非プロレスを!」という思いを実現するお手伝いができて、
社員としてとても嬉しいです。
是非また「よしだむら」で興行していただきたいです!
この日の僕の嬉しい収穫(*´∀`*)
と言うことで、久しぶりの登場、らんでぶ~でした(^_^)v!
- 2012-08-20 (月)
- つれづれ日記 | らんでぶ~ の日記 | 吉田ふるさと村 社員のブログ
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
「40,000人のキャンドルナイト」レポ by らんでぶ~
- 2012-04-18 (水)
- つれづれ日記 | らんでぶ~ の日記 | 吉田ふるさと村 社員のブログ
吉田ふるさと村のやまだより~きょうの や ま だ は "らんでぶ~" です。
“ぴーなっつ” の投稿をお待ちの方には本当に申し訳ないのですが、
今日も私 “らんでぶ~” からの投稿です^^;。
4月14日は、昨日のBLOGで紹介した「出雲神楽と食のフェスタ」の他、
夜には「40,000人のキャンドルナイト」と言うイベントが行われました。
「出雲神楽と食のフェスタ」の最後の神楽演目を見終わったあと、
その足で斐伊川河川敷のキャンドルナイト会場へ直行しました。
時間は4時半ごろだったでしょうか。
昨日の記事で紹介した三刀屋川桜並木同様、こちらも見頃。
沢山の人がお花見に来ていました。
西陽があたって、空の青と桜のピンクがとても鮮やかで綺麗に見えました。
イベントは6時からの予定とのことだったので、
仕切りなおしをして6時過ぎに再び会場へ行くと、
日暮れ時刻を待っていたかのように続々と人が集まって来ました。
我が家のお目当ては50個限定の「咲くLoveシュー」
地元の洋菓子屋さんと保育士さんのグループがコラボした、
この日限定のシュークリームです。
見た目も可愛らしくとても美味しいシュークリーム。
甘いもの好きの我が子はむさぼりついていました^^;。
そうこうしていると、
映画「うん、何?」(うんなん?と読みます)に登場した
「願い橋」にもキャンドルが灯されいよいよイベントがスタートしました。
(お父ちゃん=私にとっては、アルコール解禁タイムです^^;。)
このイベントは4年前から行われているのですが、
昨年からは東日本大震災の復興支援の色合いを濃くしています。
と言うことで、出展者の収益も含めて東日本大震災の義援金として寄付されます。
そして参加者の多くも、願い橋に灯されたのと同じキャンドルホルダーを購入(寄付)して
会場の彩りをお手伝いします。
そして、出展者の商品にもこんなものが。
ミサンガやキーホルダーネックレスや布ぞうりなどの復興支援グッズを販売する屋台です。
被災地の瓦礫をキーホルダーにして、少しでもがれき処理に役立てたい。
漁に出られなくなった漁師の奥様たちにミサンガづくりを通して仕事を提供する取り組み。
などなど、いろんな気持ちがこもったグッズです。
このイベントもそうですが、こういった品物を通して、被災地のことを忘れないようにしたいですね。
今年は、古事記編纂1300年。その中にはとても多くの出雲地域を舞台にした神話が描かれています。
と言うことで、「古よりの縁~古事記の奏で~」というトークショーが行われたり、
復興支援のジャズコンサートが行われたりしていました。
キャンドルナイトと言うイベントは、
僅かな時間でも家の電気を消して、
家族で話したり、色々なことに思いを巡らせたりするイベントだと聞いています。
そんなイベントにピッタリ、そして子どもも喜ぶ屋台がありました。
「サンカクCandle night」 小さなろうそくの形をしたライトを中に仕込む
可愛らしいランタンのようなものです。
和紙を自分らしくデザインして作るオリジナル。
子どもが和紙に落書きしているその隣で、内の奥様はハンドマッサージしてもらってました。
待ってる間も退屈させないこの心配り!頭が下がります。
この日は、日が暮れるにつれて気温が下がり、身を縮めるほどでしたが、
なんだか気持ちはホッコリなひとときでした(*^_^*)。
来年も是非やってほしいし行ってみたいイベントでしたよ!
ということで、本日も らんでぶ~ がお届けしました!\(^o^)/。
(長ぇよ!って、怒られそうな長文ゴメンナサイm(_ _)m)
- 2012-04-18 (水)
- つれづれ日記 | らんでぶ~ の日記 | 吉田ふるさと村 社員のブログ
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > 吉田ふるさと村 社員のブログ > らんでぶ~ の日記 Archive
- Search
- Feeds
- Meta
卵かけご飯には「おたまはん」!おにぎり食べるなら「おにぎりみそ」!ご飯を美味しく食べるなら!【吉田ふるさと村 だんだん市場】